アーリーバードhttps://earlybird2.comMon, 29 Apr 2024 13:14:22 +0000jahourly1https://earlybird2.com/wp-content/uploads/2023/02/cropped-63f44bd1516f57e87b18502a8a4c9368-1-32x32.pngアーリーバードhttps://earlybird2.com3232 生後6ヶ月の子犬の育て方ガイド|今ならまだ間に合う基本のしつけhttps://earlybird2.com/6months_puppy/Tue, 30 Apr 2024 03:50:00 +0000https://earlybird2.com/?p=4853

子犬を初めて迎えて驚くことは、犬の成長の早さではないでしょうか? 人間の子供と比較してもあっという間に大きくなって、生後6ヶ月ともなるとお家に迎えた時よりも2倍以上大きくなっている、という犬種もあるかと思います。 ぐんぐ ... ]]>

子犬を初めて迎えて驚くことは、犬の成長の早さではないでしょうか?

人間の子供と比較してもあっという間に大きくなって、生後6ヶ月ともなるとお家に迎えた時よりも2倍以上大きくなっている、という犬種もあるかと思います。

ぐんぐん大きくなっていく愛犬を見ていると、しつけがちゃんとできているのか、いつまでに何を教えないといけないのか焦ってしまう気持ちが出てくることもあります。この記事では改めて、生後6ヶ月の子犬向けに必要なしつけや犬を飼う環境についてまとめました。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

生後6ヶ月の子犬の成長と発達

社会化の重要性

子犬の社会化は、その後の性格形成や行動パターンに大きな影響を与えます。生後6ヶ月までに、他の犬や人間、さまざまな環境との積極的な接触を通じて、子犬が外部の世界に慣れることが不可欠です。社会化期に適切な経験を与えないと、子犬は将来的に不安や攻撃性の問題を抱える可能性があります。

従って、犬としての基本的な行動やコミュニケーションを身につけるために、幅広い環境や異なる人や動物との接触を積極的に提供する必要があります。

成長に伴う身体的変化

生後6ヶ月までの子犬は、急速な成長期にあります。この時期には体重が増加し、身体的な成熟が進みます。骨や筋肉が発達し、歯の生え変わりも起こります。適切な栄養と運動を提供することで、健康的な成長を促進し、将来の健康を支える基盤を築きます。また、成長に伴う体の変化に対応するため、適切なサイズの首輪やハーネスなどの装備を定期的に調整することも重要です。

歯の生え変わりに伴う痒みにより、甘噛みなどをしやすい時期です。この時期に適切に対処をしないと噛むことが癖になる子もいますので注意が必要です。

心理的発達段階の理解

子犬の心理的発達段階を理解することは、適切な訓練やケアを提供する上で重要です。生後6ヶ月の子犬は、学習意欲が高まり、新しいことを覚えやすい時期にあります。しかし、同時に不安定な時期でもあり、環境の変化や不安定な状況に敏感に反応することがあります。そのため、穏やかで安定した環境を提供し、ポジティブな経験を積ませることで、子犬の自信と安定感を身につけさせることが大切です。

学習意欲が高いと言うことは好奇心が旺盛な時期ということでもあります。新しいもの、車、音などに敏感に反応します。犬のよってどんな反応をするかは様々です。驚く子、怖がる子、見ているだけの子、追いかけたり近づいたりする子など本当に様々。この段階でどんな反応をしたとしても、飼い主は犬がとった行動に対して過剰な反応をしないことが大切です。

例えば何か大きな音を聞いてびっくりした愛犬は吠えるかもしれません。その行動を怒れば、大きな音が聞こえると飼い主が怒ると覚え、より大きな音を怖がるようになってしまします。新しいことに対しては犬は慣れる時間が必要です。

基本的なしつけの原則

良い行いを褒めることの重要性

良い行いを褒めることは、人間にとって望ましい行動を促進するための手法です。子犬が望ましい行動を示したときには、褒めたりご褒美を与えることで、その行動を定着させて行きます。このアプローチは、子犬が学習するのに効果的だけでなく、しつけの過程をより楽しく、ストレスフリーにします。ポジティブな経験を積ませることで、子犬は自信をつけ、望ましい行動をより積極的に続けるようになります。

一貫性と忍耐の必要性

しつけは一貫性と忍耐が必要です。子犬にとって、一貫したルールや指示は安全な環境を提供し、行動の予測可能性を高めます。また、しつけには時間がかかることもあります。子犬は繰り返しの訓練を通じて行動を習得し、徐々に成長していきます。そのため、しつけの過程での一貫性と忍耐が成功への鍵となります。

褒めることと許すことのバランス

子犬のしつけでは、褒めることと許すことのバランスが重要です。褒めることで子犬の自信を高め、望ましい行動を強化します。しかし、同時に間違った行動を無視するのではなく、訂正することも重要です。適切なタイミングで訂正し、望ましい行動を促進するためには、褒めることと訂正することのバランスが保たれる必要があります。

正しい運動と栄養

適切な運動量の確保

子犬の適切な運動量を確保することは、健康的な成長と行動の調整に不可欠です。生後6ヶ月の子犬はエネルギッシュで好奇心旺盛な時期であり、多くの運動を必要とします。適度な運動は筋肉や関節の発達を促し、適切な体重を維持するのに役立ちます。散歩や遊び、訓練など、子犬の年齢や体力に合わせた運動を提供することが重要です。

栄養バランスの考慮

子犬の栄養バランスは、健康的な成長と発達に直接影響します。高品質の子犬用食を選び、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれていることを確認します。成長段階に応じて栄養ニーズが変化するため、子犬の成長と活動レベルに合わせて食事を調整することが重要です。

成長期の栄養ニーズの特定

成長期の子犬は急速な発育を経験していますので、適切な栄養を与えることが特に重要です。成長期の子犬はエネルギー消費が高く、体の発達に多くの栄養を必要とします。骨や関節の健康のためにカルシウムやリンが必要であり、良質なタンパク質が筋肉の発達に役立ちます。成長期の栄養ニーズを満たすために、専用の子犬用フードや栄養補助食品を検討し、定期的な健康チェックを行うことが重要です。

愛犬の健康管理

ワクチンスケジュールの確認

ペットの健康管理の中で、ワクチンスケジュールの確認は重要な一環です。子犬の場合、生後数週間から始まるワクチン接種プログラムは、重篤な病気から保護するために必須です。犬種や地域によって異なるワクチンスケジュールがありますが、通常はパルボウイルス、ジステンパー、狂犬病などの病気に対する予防接種が含まれます。定期的に獣医師と相談し、適切なワクチンプロトコルを確認することが重要です。

定期的な健康チェックの重要性

ペットの健康を維持するためには、定期的な健康チェックが不可欠です。特に子犬の場合、成長や発達の過程で問題が発見される可能性があります。定期的な健康チェックを通じて、早期に健康上の問題を発見し、適切な治療や管理を行うことができます。獣医師との定期的なコミュニケーションを通じて、ペットの健康状態を確認し、必要なケアを提供することが重要です。

必要なケアの提供

ペットの健康管理には、日常的なケアや注意が必要です。子犬の場合、適切な食事、運動、トイレトレーニングなどの基本的なケアが重要です。また、毛皮や爪のケア、歯のブラッシング、適切な住環境の提供も必要です。ペットの健康と幸福を維持するために、飼い主は愛情と責任を持ってペットにケアを提供することが求められます。

安全な環境の確保

家の中の危険な物品や場所の除去

子犬に安全な環境を提供するためには、家の中の危険な物品や場所を除去することが重要です。子犬は好奇心旺盛であり、口に入れたり誤って食べたりすることがあります。したがって、毒物や小さな部品、電気コードなど、危険な物品を子犬の届かない場所に保管し、危険な場所にアクセスできないようにする必要があります。

子犬に適したおもちゃと遊び場の設置

子犬は遊ぶことが大好きであり、適切なおもちゃや遊び場を提供することが重要です。丈夫で安全なおもちゃを与えることで、子犬は噛む本能を満たし、ストレスを軽減します。また、子犬専用の遊び場を設置することで、子犬は安全な環境で自由に運動できます。適切な遊び場を設定し、子犬の楽しさと安全を確保しましょう。

安全なトレーニングエリアの確保

子犬のしつけやトレーニングを行うためには、安全なトレーニングエリアを確保することが重要です。トレーニングエリアは広く、子犬が自由に動き回れるスペースであり、周囲に危険な物品や障害物がないことが必要です。また、滑りやすい床や鋭い角を避け、柔らかいマットやクッションを敷くことで、子犬が安全に運動や訓練を行える環境を整えます。

今日のまとめ

生後6ヶ月の子犬の育て方には、様々な要素がありますが、基本的なしつけや健康管理、安全な環境の確保が大切です。良い行いを褒めるトレーニングと一貫性を持って接することで、子犬の望ましい行動を育てることができます。

適切な栄養と運動を提供し、定期的な健康チェックを受けさせることで、子犬の健康と成長を促進します。また、家の中の危険な物品や場所を除去し、子犬に適したおもちゃや安全なトレーニングエリアを用意することで、安全な環境を提供します。これらの要素をバランスよく取り入れることで、子犬は健康で幸福な生活を送ることができます。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
ドッグランのエチケット: 安全で楽しい利用のポイントhttps://earlybird2.com/dourun_manners/Mon, 29 Apr 2024 05:20:39 +0000https://earlybird2.com/?p=4889

ドッグランは、愛犬の運動不足解消や社交性の向上にとって貴重な施設ですが、その利用には注意が必要です。 犬同士の衝突やトラブル、そして飼い主が目を離した隙に事故が起こる可能性もあります。この記事では、ドッグランの利点や注意 ... ]]>

ドッグランは、愛犬の運動不足解消や社交性の向上にとって貴重な施設ですが、その利用には注意が必要です。

犬同士の衝突やトラブル、そして飼い主が目を離した隙に事故が起こる可能性もあります。この記事では、ドッグランの利点や注意すべきポイント、安全性の確保方法、そして適切なマナーについて解説します。飼い主がドッグランを利用する際には、愛犬の健康と安全を最優先に考え、マナーを守りながら、愛犬から目を離さないように心がけることが重要です。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

ドッグランの利点

ドッグラン画像

ドッグランは、犬の健康だけでなく、飼い主にとっても多くの利点をもたらす場所です。まず、ドッグランは犬の運動不足解消を目的として多くの飼い主にとってなくてはならない施設となっています。他の犬との交流を通じて社交性を高め、適切な行動、犬のコミュニケーションを学ぶことができます。これにより、犬はストレスを軽減し、心理的な刺激を得ることができます。

さらに、ドッグランは飼い主と犬の絆を深める場でもあります。一緒に活動することで、愛犬との信頼関係が築かれ、良いコミュニケーションが促進されます。ドッグランは、犬が自然な行動を発揮し、身体的、精神的に健康で幸せな生活を送るための重要な要素です。

犬の運動不足解消に役立つこと

ドッグランは、犬が十分な運動を取るための理想的な場所です。広々としたスペースで自由に走り回ることができるため、犬のエネルギーを十分に発散させることができます。特に都市部に住む犬や室内で過ごすことが多い犬にとって、ドッグランは自由に走り回れる場所であり、ストレス解消にも効果的です。適度な運動を通じて、犬の体力や筋力を維持し、肥満や関節疾患などの健康問題を予防することができます。

社交性を高める場所としての役割

ドッグランは、他の犬との交流を通じて犬の社交性を促進する場でもあります。犬は群れで生活する動物であり、他の犬との遊びやコミュニケーションを通じてストレスを軽減し、自信を高めることができます。また、異なる種類やサイズの犬との交流を通じて、新しい行動やコミュニケーションスキルを学ぶこともできます。社交性を高めることは、犬がより健康的で幸福な生活を送るための重要な要素です。

飼い主と犬の絆を深める機会

ドッグランは、飼い主と犬の絆を深めるための素晴らしい機会を提供します。一緒にドッグランに行くことで、飼い主と犬は一緒に楽しい時間を過ごし、相互の信頼関係を築くことができます。また、ドッグランでの遊びやトレーニングを通じて、飼い主は犬の行動や性格をより深く理解し、コミュニケーションを取る機会を得ることができます。結果として、飼い主と犬の絆はより強固になり、愛情や信頼が深まります。

注意すべきポイント

ドッグラン画像

ドッグランを利用する際には、いくつかの重要なポイントに留意する必要があります。まず、犬同士の相性や行動の適切な評価が不可欠です。すべての犬が他の犬との交流に適しているわけではないため、自分の犬の性格や社交性を十分理解し、他の犬との相性を考慮することが重要です。

さらに、犬の年齢や健康状態も考慮すべきです。若い犬や高齢犬は他の犬との遊び方が異なる場合があり、健康上の問題を抱えている犬は激しい運動を控える必要があります。また、ドッグランでのリーダーシップの確立も重要です。飼い主が常に愛犬の行動を監視し、必要に応じて介入し、適切な指導を行うことで、他の犬や飼い主とのトラブルを防ぐことができます。最後に、ドッグランでの安全確保も欠かせません。犬の予防接種や健康チェックを定期的に行い、適切な監視と介入を行うことで、犬が安全に楽しい時間を過ごせる環境を確保することが重要です。

犬の社交性や行動の適切な評価

ドッグランを利用する際には、犬の社交性や行動を正しく評価することが重要です。自分の犬の性格や振る舞いを理解し、他の犬との相性を考慮することで、予期せぬトラブルを避けることができます。攻撃的な行動や不安定な振る舞いを示す犬は、状況に応じてドッグランの利用を一時的に控える必要があるかもしれません。

相性の悪い犬とは時間を譲り合って、交代でドッグランを利用することもトラブル回避のためには大切な気遣いです。特に大型犬と小型犬のように、体格差が大きい場合はより注意が必要です。

犬の年齢や健康状態に応じた利用方法

犬の年齢や健康状態に応じて、ドッグランの利用方法を適切に調整することが重要です。若い犬や高齢犬は、過度の運動や激しい遊びを避ける必要があります。また、持病や健康問題を抱えている犬は、適切な医師の指示に従って行動する必要があります。健康な状態でない犬は、ドッグランの利用を控えることも考えてみてください。

犬同士の衝突やトラブルを避けるための方法

ドッグランでは、犬同士の衝突やトラブルを避けるための適切な方法を理解しておくことが重要です。犬同士のボディランゲージを読み取り、興奮や攻撃的な行動が見られる場合には、適切に介入し、犬を引き離す必要があります。また、他の飼い主とのコミュニケーションを円滑にし、トラブルの原因となる行動を避けるよう心がけることも重要です。安全かつ楽しいドッグランの利用のために、犬同士の衝突やトラブルを避ける方法をしっかりと理解しましょう。

ドッグランの安全性確保


ドッグランの安全性を確保するためには、犬をただ自由に走らせるだけでなく、飼い主が気をつけなければいけないこともあります。

1番重要なことは愛犬の行動を常に監視することです。他の犬や飼い主とのトラブルを防ぐために、必要に応じて介入し、適切な指導を行うことが不可欠です。

犬の予防接種や健康チェックの重要性

ドッグランを利用する前に、愛犬が最新の予防接種を受けていることを確認しましょう。特に、狂犬病などの感染症の予防接種は必須です。また、定期的な健康チェックを受けていることも安全性を確保するために不可欠です。犬の健康状態を把握し、疾病の早期発見や治療を行うことで、ドッグランでの楽しい時間を確保できます。

※多くのドッグランでは利用時、もしくは初回にワクチン接種をしているかを確認しています。接種証明書を持参することを忘れないようにしましょう。また確認がないからといって、ワクチンを接種しなくとも良いというわけではありません。必ずワクチンは接種するようにしてください。

ドッグランでのリーダーシップの確立方法

ドッグランでの安全性を確保するためには、飼い主がリーダーシップを確立することが重要です。犬は飼い主をリーダーとして認識し、飼い主の指示に従うことで安心感を得ます。ドッグランでのリーダーシップを確立するためには、愛犬に基本的な訓練を行い、常に飼い主の指示に従うよう促すことが必要です。また、愛犬が他の犬や飼い主との交流中に問題が発生した場合には、飼い主が適切に介入し、状況をコントロールすることが重要です。

適切な監視と介入の必要性

ドッグランでの安全性を確保するためには、飼い主が愛犬を常に監視し、必要に応じて介入することが重要です。他の犬との交流中に愛犬が攻撃的な行動を示したり、他の犬から攻撃されたりする可能性があるため、飼い主が状況を常に把握し、迅速に対処することが重要です。また、他の飼い主とのコミュニケーションを図り、協力して安全な環境を維持することも大切です。

ドッグランのマナー


ドッグランのマナーは、円滑なコミュニケーションと安全な環境を確保するために重要です。まず、他の飼い主や犬との良好な関係を築くために、挨拶やコミュニケーションを大切にしましょう。また、自分の犬の行動を適切に監視し、他の犬や飼い主とのトラブルを避けるよう努めることが重要です。特に、自分の犬が攻撃的な行動を示す場合には速やかに介入し、事態を収拾することが必要です。

さらに、ドッグランでのマナーやルールに従うことも重要です。例えば、犬の排泄物を適切に処理し、ドッグランを清潔に保つことが求められます。また、他の飼い主や犬との間でのコミュニケーションを円滑にするために、適切な言葉遣いや態度を心がけましょう。最後に、ドッグランでのマナーやエチケットに関する指針を飼い主同士で共有し、共通の理解を築くことも重要です。これにより、より安全で楽しいドッグランの利用が実現します。

ドッグランでのマナーと礼儀について

ドッグランを利用する際には、他の飼い主や犬とのマナーを守ることが重要です。犬の排泄物は適切に処理し、清潔な環境を維持しましょう。また、自分の犬の行動を適切にコントロールし、他の犬や飼い主に迷惑をかけないように心がけましょう。敬意を持って行動し、他の利用者と協力して楽しいドッグランの雰囲気を作りましょう。

他の飼い主や犬との円滑なコミュニケーションの重要性

ドッグランでは、他の飼い主や犬との良好な関係を築くことが重要です。挨拶やコミュニケーションを大切にし、他の利用者と友好的な関係を築きましょう。犬同士の交流中には、他の飼い主とのコミュニケーションを取りながら、犬の行動を適切に監視しましょう。協力して、安全で楽しい環境を維持することが大切です。

適切な行動と態度の促進

ドッグランでは、適切な行動と態度を促進することが重要です。犬同士のトラブルを避けるために、自分の犬を適切に監視し、他の犬や飼い主との間でトラブルを引き起こす行動を防ぎましょう。また、他の飼い主や犬に対しても敬意を持ち、礼儀正しい態度で接することが大切です。適切な行動と態度を示すことで、円滑なコミュニケーションが促進され、安全で楽しいドッグランの利用が可能となります。

今日のまとめ

ドッグランは愛犬の健康や社交性を促進する素晴らしい施設ですが、利用に際しては慎重さが必要です。適切な社交性の評価や健康状態の確認、リーダーシップの確立など、注意すべきポイントを把握することが重要です。さらに、安全性を確保するためには、飼い主の監視と介入が欠かせません。そして、ドッグランでのエチケットやマナーを守ることで、他の飼い主や犬との円滑なコミュニケーションを図ることができます。全ての利用者が責任を持ち、配慮を示すことで、ドッグランは安全で楽しい場所となります。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
2023年5月オープン|ドッグカフェ&室内ドッグラン”More Yummy”は予約必須?https://earlybird2.com/kyoto_more_yummy/Sun, 01 Oct 2023 01:51:34 +0000https://earlybird2.com/?p=4864

京都の久御山に2023年5月、ドッグカフェ”More Yummy”がオープンしました!このドッグカフェの特徴は何といってもドッグランです。小さいながらも室内ドッグランを備えているので、雨の日でも暑 ... ]]>

京都の久御山に2023年5月、ドッグカフェ”More Yummy”がオープンしました!このドッグカフェの特徴は何といってもドッグランです。小さいながらも室内ドッグランを備えているので、雨の日でも暑い日でも気軽に利用できるのが嬉しいですね。

More Yummyは、オープンからわずか半年も経たずに口コミで爆発的な人気を集めています。この人気の秘密を探るため、特筆すべき特徴を紹介します。ただし週末に訪れる際は事前のご予約をお忘れなく。あっという間に満席になってしまうほど大繁盛しています。特に暑い夏は、室内ドッグランがついているカフェということでより人気が出そうですね。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

More Yummyの基本情報

2023年5月5日にオープンしたばかりのドッグカフェ”More Yummy”。まずは基本情報の確認です。

住所〒613-0036 京都府久世郡久御山町田井新荒見
駐車場専用駐車場有り
営業時間11:00〜18:00
ドッグラン利用料金カフェ利用者限定
無料
定休日木曜日
中型犬・大型犬専用エリア無し
WEBサイトインスタグラム
公式サイト

Cafe&Kitchen MoreYummy

イオンモール久御山から車で2分という好立地にあるドッグカフェ。お店の正式な名前は”Cafe&Kitchen MoreYummy”です。名前の通り、メインはドッグランではなくカフェです。カフェの中に設備として室内ドッグランが備わっているということですね。

基本的にはカフェなので、犬連れでなくても利用可能です!これは犬を飼っていない人にとってはとっても嬉しいですよね。おしゃれなお店なのに犬を飼っていないから入り辛い、という経験がある人もいるのではないでしょうか。

犬と遊べたらラッキー、と期待しながらランチに出かけることもできます。

ドッグカフェなのに設備充実

More Yummyの施設はドッグランだけではありません。なんと他にも

・ドッグスクール
・トリミング
・エステサロン

を利用できるドッグカフェなんです。それだけでなく、実はMore Yummyはカフェを始める前からオリジナルドッグフードの販売をしています。関西のドッグイベントにも出店していたので見かけたことがある人もいるかと思います。

犬のためのご飯をずっと作ってきているからこそ、カフェにも期待感と安心を感じられますね。フードのアカウントはこちらです。どちらも名前は”More Yummy”なので覚えやすいすね。

ドッグカフェMore Yummyの予約方法

もともとドッグフードを作っていたこともあり、オープンからすぐに人気爆発中のMore Yummy。週末は事前に予約がないと利用できない/待たなければいけない、と思って間違いありません。

予約はInstagramからDMを送ることでできます。その際に以下の情報を伝えるとスムーズに予約ができます。
・希望日、希望時間
・名前
・人数
・ワンちゃんの数

希望日ギリギリだとランチの時間は予約で埋まっていることもあります。行く予定が事前にわかっていれば早めの予約をがおすすめ!

友人と一緒に行く際の注意点

ドッグカフェやドッグランは犬友達と利用する機会も多いかと思います。More Yummyの駐車場は基本的に1グループ1台、場合によっては近隣のコインパーキング利用となることもあります。可能であれば車は1台で行くようにしましょう。

カフェ、ドッグラン利用時の注意点

多くのドッグカフェではワンちゃんのワクチン接種証明書の掲示を求められることはないかと思います。

ですがMore Yummyでは狂犬病と混合ワクチンの接種証明の提示が必須。写真でOKなので紙を持っていく必要はありませんが、大前提としてワクチンを接種していないと利用はできません。普段からドッグランを利用している人は、お散歩カバンにワクチン証明のコピーを入れている人も多いかと思います。ですがドッグカフェをよく利用する人でもワクチン証明を毎日持ち歩いている人は少ないかも知れませんね。

愛犬にマナーウェアの練習をしていますか?

また、店内はマナーウェア/マナーパンツの着用が必須。お店で初めて履くと、愛犬も混乱や興奮してしまうかもしれません。事前にお家や散歩でマナーウェアにならしておくと良いでしょう。

その他ノミダニ予防をしていることなど、基本的なマナーを守っていれば安心して利用できます。

More Yummyに限らず、ドッグランやドッグカフェではマナーを守って周りに配慮して楽しみましょう!

今日のまとめ

他にもMore Yummyではお誕生日の予約を受け付けています。犬用に特別なケーキの準備もあるそう。ただし10日前までには予約をしないといけません。それだけの期間をかけて準備してくれるということで期待できそうですね。

犬生は人間よりも短い分、誕生日をMore Yummyで盛大にお祝いするのは”アリ”かもしれませんね。

その他、京都のドッグラン情報はこちらから。

かわいい犬達 [京都]市内から行けるドッグラン7選|室内ドッグランに行くならココがおすすめ [大阪]市内から行ける屋内ドッグラン7選|雨の日のおすすめ!
バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
子犬が石や砂を食べる原因は?対処法と食べさせないためのしつけ方法https://earlybird2.com/if_dogs_eat_stones/Sat, 02 Sep 2023 23:07:55 +0000https://earlybird2.com/?p=4860

散歩中に子犬が石や異物を食べることはとても危険です。「リーブイット」および「ドロップ」のコマンドを使ったトレーニングを通じて、誤飲を予防していきましょう。トレーニングの要点は、子犬にコマンドを教え、望ましくない対象を放置 ... ]]>

散歩中に子犬が石や異物を食べることはとても危険です。「リーブイット」および「ドロップ」のコマンドを使ったトレーニングを通じて、誤飲を予防していきましょう。トレーニングの要点は、子犬にコマンドを教え、望ましくない対象を放置させることです。

一貫性が成功の鍵です。子犬がコマンドに従ったら、たくさんのほめ言葉とご褒美を与えましょう。トレーニングを続けて、子犬が安全な行動を身につけるようにします。誤飲は健康上のリスクが大きいので、適切なしつけと指導を通じて、子犬の頃から良い習慣を身につけましょう!

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

子犬の異常な食事習慣|石や砂の摂取原因と危険性

犬の口をアップで撮った写真

子犬が石や砂を食べることは、飼い主にとって深刻な懸念事項です。この異常な食事習慣は、いくつかの要因によって引き起こされます。

  • 好奇心と遊び心: 子犬は探検好きであり、新しい物を口に入れることがあります。石や砂が興味を引くことがあり、それが摂取の原因となることがあります。
  • 栄養不足: 子犬が栄養不足を感じると、異常な食事習慣が発生することがあります。石や砂を摂取することで胃に不必要な圧力をかけ、栄養吸収を妨げる可能性があります。
  • 消化器の問題: 一部の子犬は胃腸の問題を抱えており、その不快感を和らげるために異物を摂取することがあります。

子犬が石を誤飲してしまった時のリスクを知っておこう!

石や砂の摂取には深刻な危険性が伴います。石の誤飲によるリスクの中でも特に怖いのが、異物が胃や腸で詰まり、腸閉塞や穿孔を引き起こすことです。これは生命にかかわる緊急の状況であり、手術が必要なことも多いです。

また、摂取した石や砂が消化器官を傷つけることもあるため、内出血や感染症のリスクが高まります。

飼い主として、子犬が異物を摂取しないようにするための対策が必要です。まずは監視を徹底し、子犬が異物に接触しないようにすることが大切です。また、適切な栄養を提供し、栄養不足を解消することも予防策の一環です。

異常な食事習慣を疑った場合、すぐに動物病院に相談しましょう。子犬の健康と安全を守るために、早期の診察と適切な治療が不可欠です。特に誤飲は治療が早ければ早いほど、対処できる手段も増え、金銭的負担も安く済む傾向にあります。

子犬の安全な食事環境|石や砂を食べさせないための方法

犬がおもちゃを咥えている写真

子犬の安全な生活環境、食事習慣を確立することは、石や砂を食べることを防ぐため第一歩です。以下はそのための方法です。

  • 監視とリード: 子犬が外にいるときや散歩中は、常にリードを使いましょう。石や砂を口に入れようとする行動に対して注意を払い、すぐに制止しましょう。
  • 散歩コースの選定: 子犬の散歩コースは慎重に選びましょう。石を誤飲する恐れがあるうちは、石や砂が多い場所は避け、安全な場所での散歩を心がけましょう。お散歩に慣れていき、石は食べるものではないと学んでから、新しい散歩コースにチャレンジするようにします。
  • 環境整備: 石の誤飲は散歩中だけとは限りません。自宅でも子犬の生活空間を清潔に保つことが重要です。もし自宅にお庭のある環境では、注意が必要です。また部屋にある誤飲を誘発するものは普段から置かないように気をつけることも大切です。
  • 子犬が噛むためのおもちゃ: 子犬の好奇心を満たすために、安全な噛むためのおもちゃを用意しましょう。子犬は特に一生の中でも何かを咥えたい、噛みたいという欲求が大きい時期です。自宅で安全なおもちゃを使ってこの欲求を満たすことも重要です。また、これは人間への甘噛み解消にも繋がります。
  • 適切な栄養: 子犬には適切な栄養が不可欠です。栄養不足が異常な食欲を引き起こす可能性があるため、バランスの取れた食事を提供しましょう。
  • トレーニングとコマンド: 子犬に基本的なトレーニングとコマンドを教えることは、安全な食事環境を確立する上で役立ちます。”リーブイット“や”ドロップ“などのコマンドを使って、異物を口にしないように指導しましょう。

ただ叱るだけではトレーニングにならない

子犬の安全な食事環境を構築することは、健康と幸福を保つために重要です。常に子犬の周りに危険な物がないように心がけ、適切なトレーニングと監視を行うことで、石や砂を食べるリスクを最小限に抑えましょう。

「リーブイット」コマンドを使った子犬の石誤飲防止トレーニング

  1. 準備: トレーニングを始める前に、子犬が静かで集中力を持っていることを確認しましょう。静かな場所でトレーニングを行うと効果的です。まずは家の中で始めてみましょう。
  2. おいしいご褒美の用意: 子犬が好きなおやつやご褒美を用意しましょう。小さなおやつが適しています。
  3. 子犬に興味を持たせる対象の用意: 子犬が興味を持つであろう対象(例:おもちゃ、おやつ、または石の代わりになるもの)を用意します。
  4. 子犬に対象を見せる: 子犬に対象を見せ、興味を引かせましょう。しかし、まだ対象に触れさせないようにします。
  5. コマンドの発声: “リーブイット” と声をかけ、子犬にその対象を触れないように指示します。
  6. 子犬の反応を見守る: 子犬は最初は興味深々に対象を見ているかもしれません。しかし、コマンドに従って対象に触れない場合、即座にほめたりご褒美を与えましょう。子犬がコマンドに従った瞬間を捉えましょう。
  7. 対象を置く: 子犬がコマンドに従ったら、対象を床に置きます。子犬が対象に触れないようにします。
  8. ご褒美を与える: 子犬がコマンドに従ったら、たくさんのほめ言葉とご褒美を与えましょう。犬はネガティブな経験よりもポジティブな経験から多くを学びます。
  9. 練習を続ける: このトレーニングを繰り返し行い、子犬が安定してコマンドに従うようにするために練習を続けます。
  10. 難易度を上げる: 子犬がコマンドに従うようになったら、難易度を上げて、対象を手に持ってみたり、さらに誘惑を増やしてトレーニングを進化させましょう。

このトレーニングは忍耐と一貫性が必要です。子犬が「リーブイット」コマンドを確実に聞き分けることで、愛犬の安全と健康を守るのに役立ちます。

「ドロップ」コマンドを使った子犬の誤飲防止トレーニング

おやつを待って入る犬の写真
  1. トレーニングの準備: 静かで集中できる場所でトレーニングを始めます。子犬の注意を引くおいしいご褒美(小さなおやつが適しています)を用意します。
  2. 対象の選定: 子犬に「ドロップ」コマンドを教えるための対象を用意します。最初は子犬が少し興味を持ち、欲しいと思うものを選びましょう。おもちゃや別のおやつが使いやすいです。ただし、特にお気に入りのおもちゃはここでは使用しません。
  3. 子犬に対象を与える: 子犬に対象を与え、その興味を引きます。子犬は対象を口に含んだり、持ったりするかもしれません。
  4. 「ドロップ」コマンドの発声: 子犬が対象を持っているとき、はっきりと「ドロップ」を発声します。声は穏やかで命令的なトーンであるべきです。
  5. 子犬の反応を見守る: 子犬は最初はコマンドに反応しないかもしれません。しかし、コマンドに従った瞬間、ご褒美を与えて褒め称えます。
  6. 対象を落とさせる: 子犬がコマンドに従い、対象を落としたら、すぐにご褒美を与えます。また、対象をすぐに取り上げないで、子犬に落としたままにさせることで、コマンドをしっかり理解させます。
  7. 練習の継続: このトレーニングを繰り返し行い、子犬が安定して「ドロップ」コマンドに従うようにするために練習を続けます。
  8. 難易度の増加: 子犬がコマンドに従うようになったら、トレーニングの難易度を上げて、対象を手に持ってみたり、誘惑を増やしたりします。

今日のまとめ

子犬の異物誤飲リスクを減少させるには、「リーブイット」と「ドロップ」のコマンドトレーニングが有効です。どちらも決して簡単に習得できるものではありません。特に「リーブイット」は最低でも1ヶ月は練習が必要と思っていてください。犬種、性格によっては半年やそれ以上かかることもあるのが普通です。

ですが犬が人間社会で生きていくには必須のスキルでもあります。子犬に望ましくない物を放置させ、継続的な練習を通じて安全な行動を育みましょう。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
生後4ヶ月の子犬|うんちは1日何回が平均?5~6回/日する子犬は、、、https://earlybird2.com/how_many_poop_puppy/Sat, 02 Sep 2023 07:41:19 +0000https://earlybird2.com/?p=4851

子犬の成長において、排泄行動は驚くほど多くの情報を提供します。この記事では、生後4ヶ月の子犬のうんちと尿の回数、色、質の変化が健康にどのようなサインを示すかを詳しく探ります。 正常なパターンと異常の兆候を見逃さず、子犬の ... ]]>

子犬の成長において、排泄行動は驚くほど多くの情報を提供します。この記事では、生後4ヶ月の子犬のうんちと尿の回数、色、質の変化が健康にどのようなサインを示すかを詳しく探ります。

正常なパターンと異常の兆候を見逃さず、子犬の健康状態を常に確認しましょう。さらに、適切なトイレトレーニングと健康管理のポイントも紹介します。子犬の成長を支え、幸せなペット生活を送るために必要な情報が詰まったガイドです。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

子犬の排便回数|生後4ヶ月での平均と異常パターン

子犬のうんちの回数を知っておこう!

生後4ヶ月の子犬の排便回数は、飼い主にとって気になるポイントの1つ。正常な排便回数は子犬の健康状態を示す重要な指標となります。通常、生後4ヶ月の子犬はまだ成長途中であり、食事の摂取量や体内の消化機能が活発です。そのため、一般的には1日に3回~6回の排便が正常とされていますが、個体差があります。

ただし、子犬の排便回数には異常パターンも存在します。例えば、1日に6回以上の頻繁な排便が見られる場合、消化不良や食物アレルギーの兆候として考えられます。また、逆に1日に1回以下の少ない排便が続く場合、便秘の可能性があります。便秘は子犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、早めの対処が必要です。

子犬は何食べてる?

異常な排便回数や便の状態が続く場合は、獣医師の診察を受けることが重要です。獣医師は適切な検査や診断に基づいた、適切なアドバイスをしてくれるはずです。また、子犬の食事についても注意が必要です。過度なおやつや与えすぎた人間の食品は消化不良を引き起こす可能性があります。

子犬の排便回数に関しては、個体差や成長段階による変動があるため、一概に正常か異常かを判断するのは難しい場合もあります。しかし、日常的な観察と注意深いケアが子犬の健康を守る上で重要です。定期的な健康チェックやバランスの取れた食事、適度な運動を提供することで、子犬の健やかな成長をサポートしましょう。

子犬のうんち回数|1日に5~6回は正常?注意が必要なケース

不安に感じたらブリーダ/動物病院で相談しよう!

1日に6回以上のうんちをする場合は、子犬にとっては過剰な排便回数かもしれません。これは消化不良や過敏性腸症候群などの消化器系の問題を示す可能性があります。また、食物アレルギーが原因であることも考えられます。繁殖犬舎やブリーダーからの子犬を迎えた場合、突然の環境変化や食事変更がストレスを引き起こし、過剰なうんちを招くことがあります。

そして忘れてはいけないのが子犬のお腹の中に潜む寄生虫の存在。子犬のうんちの回数が多いだけでなく、下痢、または緩い便が続く場合は寄生虫が悪さをしているかもしれません。ペットショップなどの多数の犬が生活している環境から子犬を引き取った、というケースでは寄生虫がいたというのは珍しいことではありません。

うんちの回数が多い原因が寄生虫と分かれば、他の原因よりも対処はとっても簡単。動物病院で薬を出してもらうだけで解決する場合がほとんどです。

もちろん便が多くとも正常な場合も

一方で、子犬が元気で健康であり、食欲やエネルギーが正常であれば、5~6回のうんちが異常ではない場合もあります。これは子犬の個体差や食事内容、運動量によって変動することがあります。しかし、異常なうんちが続く場合や他の症状も見られる場合は、獣医師の診察を受けることが重要です。

子犬のうんちの回数と健康状態を理解するためには、常に注意深く観察することが大切です。食事の質と量、排便時の様子や便の状態をモニターし、異常を感じた場合には専門家のアドバイスを求めることが飼い主の役割です。子犬の健康を保つために、バランスの取れた食事と適切なケアを提供しましょう。

成長する子犬の排泄行動|4ヶ月齢の変化とケアのポイント

成長する子犬の排泄行動は、4ヶ月齢に達するまでに変化する重要な段階です。この時期は、子犬が成犬へと向かう成長の過程であり、排泄に関する習慣や行動も変わってきます。こうした変化に適切に対処することは、健康的な成長のために欠かせません。

4ヶ月齢に達すると、子犬の排泄回数やタイミングが比較的安定し始めます。通常は1日に3回~6回のうんちが一般的ですが、個体差があります。また、排尿の回数も増える傾向にあります。これは子犬の体が成長し、食事の消化・代謝が改善されている証拠です。

飼い主のケアのポイントとしては、以下のことが挙げられます。

  • 定期的なトイレトレーニング: 子犬は徐々にトイレトレーニングを理解し始めますが、飼い主が定期的なトイレ休憩を設定することは重要です。特に起床後や食事後など、特定のタイミングで外に連れて行き、排泄を促すよう心がけましょう。
  • 適切なトイレスポット: 子犬にとっては特定のトイレスポットを用意することが助けになります。一貫した場所で排泄をする習慣を身につけさせることで、トイレトレーニングがスムーズに進みます。
  • 食事管理: 適切な栄養バランスの食事を提供することで、子犬の消化機能をサポートしましょう。食事の内容や量を変える際には、消化不良や過剰な排泄を引き起こさないよう注意が必要です。
  • 異常な変化に注意: 子犬の排泄行動に急な変化が見られる場合、異常な臭いや便の色の変化がある場合は、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。これは潜在的な健康問題のサインかもしれません。

成長する子犬の排泄行動には多くの変化がありますが、飼い主の理解と適切なケアによって、健康的な成長をサポートできます。トイレトレーニングの継続と規則正しい生活リズムの確立に努めることで、子犬が快適な生活を送るための基盤を築いていきましょう。

健康診断|子犬のうんちの頻度変化が示す潜在的な健康問題

子犬が走っているところ

子犬の頃は最低でも月に1回、定期的に動物病院へ行くと良いでしょう。受診する過程で子犬の変化を見てもらい、異常がなくとも違和感があれば伝えるようにします。健康診断では、子犬のうんちの頻度と変化に注意を払うことが重要です。排便回数や便の状態は、子犬の健康状態や潜在的な問題を示す手がかりとなるからです。

また、小さい頃から異常がなくとも動物病院へ通うことで、子犬も怖い場所ではないと認識します。

子犬の便の観察ポイント

便の色や質も重要な情報です。健康な子犬の便は一般的に茶色や黄色で、形が整っています。異常な臭い、異常な色合い(例:血が混ざるなど)、または粘り気のある便は潜在的な問題を示す可能性があります。これらの変化は消化器の問題や感染症の兆候であることがあります。

さらに、排便時の痛みや不快感の表れも注意が必要です。子犬が排便中に鳴き声を上げたり、苦しそうな表情を見せる場合、直ちに獣医師の診察が必要です。これは直腸の炎症や便秘などの症状かもしれません。

健康診断の際には、子犬の排便回数や便の状態を注意深く観察し、異常がないか確認することが重要です。早期に問題を発見し、適切な治療を行うことで、子犬の健康を守ることができます。定期的なチェックアップやプロのアドバイスを受けることも、健康な成長のために不可欠です。

子犬の排泄パターンに見る健康サイン|飼い主が知っておくべきこと

子犬の排泄パターンは、その健康状態を把握する重要な手がかりです。飼い主が子犬のうんちや尿の頻度や状態を注意深く観察することは、早期に健康問題を発見し、適切なケアを行うために不可欠です。

そもそもあなたは子犬の1日の排便回数を知っていますか?

まず、排便回数と便の状態に注目しましょう。子犬の通常の排便回数は1日に3回~6回ですが、個体差があります。急激な増減や異常な頻度の場合は、消化不良や感染症などの可能性が考えられます。便の色や質も確認し、異常な臭いや色合い、粘り気などがないか注意深くチェックしましょう。

尿の頻度も重要です。子犬の通常の尿回数は1日に8回~12回程度ですが、これも個体差があります。尿が極端に少ない場合は脱水の兆候かもしれませんし、逆に異常な頻度や尿失禁が見られる場合は泌尿器系の問題が考えられます。上述した通り、子犬が排便や排尿中に痛みや不快感を示す場合も留意が必要です。鳴き声や苦しそうな表情が見られる場合、直ちに獣医師に相談しましょう。

今日のまとめ

子犬の排泄行動は健康のバロメーター。正常なパターンに異常を見逃さず、頻度や状態を観察しましょう。早期発見と適切なケアは、子犬の健康的な成長に欠かせない鍵です。獣医の定期的な診察とトイレトレーニングは、安心な育犬生活を築くための要素です。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
ドッグフードはローテーションした方が良い!?メリットとやり方を解説!!https://earlybird2.com/%e3%83%89%e3%83%83%e3%82%b0%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%97%e3%81%9f%e6%96%b9%e3%81%8c%e8%89%af%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%aa/Mon, 28 Aug 2023 03:58:29 +0000https://earlybird2.com/?p=4843

そもそもドッグフードローテーションとは何?という方も多いかと思います。フードローテーションとは、愛犬が食べるドッグフードを複数の異なる種類に変えながら与える食事管理法です。 単一のドッグフードに頼らず、異なるブランドや成 ... ]]>

そもそもドッグフードローテーションとは何?という方も多いかと思います。フードローテーションとは、愛犬が食べるドッグフードを複数の異なる種類に変えながら与える食事管理法です。

単一のドッグフードに頼らず、異なるブランドや成分を持つ複数のフードを周期的に切り替えて与えることを指します。これにより、愛犬は栄養をバランスよく摂取し、飽きずに食事を楽しむことができるようになるでしょう。ローテーションの方法や頻度は飼い主の判断により異なります。基本的には健康や食欲の促進、栄養の多様性確保などがその目的とされています。ただし、今までのドッグフードからの急激な変更やアレルギーのリスクを考慮して、ローテーションには適切な導入期間と飼い主の注意が必要です。

本記事では基本的なドッグフードローテーションのやり方導入期間注意点メリットに絞って解説していきます。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

ドッグフードローテーションのやり方

犬が齧っている写真

導入期間の設定

新しいドッグフードを導入する際は、急激な切り替えを避けるために導入期間を設定します。通常は1週間から10日程度を目安に、現在のフードと新しいフードを混ぜながら少しずつ増やしていきます。

複数のブランドと成分

異なるブランドや成分を選ぶことで、栄養のバリエーションを確保します。肉源、穀物、野菜などの組み合わせを変えることで、必要な栄養素を幅広く摂取させることができます。

主成分を鶏肉からラム肉、サーモンと今までとは異なったタンパク源が使われているドッグフードに変えることで、よりフードローテーションの効果が期待できます。

タイミングと頻度

ドッグフードを切り替えるタイミングや頻度は飼い主の判断によりますが、通常は1か月から3か月ごとに変えることが推奨されます。急激な切り替えは消化不良やアレルギーの原因となる可能性があるため、適切なペースで行いましょう。

特に主成分(タンパク源)を変える際は急激な切り替えにより、胃腸の不調を起こすだけでなく、アレルギー反応のリスクもあるので注意が必要です。

観察と調整

ローテーションを開始したら、愛犬の様子をよく観察します。食欲、体調、毛艶などが変化することがあります。何らかの不調が見られる場合は、そのドッグフードが合わない可能性があるため、適宜調整を行ってください。

バランスの保持

ドッグフードのローテーションを行っても、栄養バランスを保つことが重要です。各ドッグフードの栄養成分表を確認し、愛犬が必要な栄養素を適切に摂取できるように配慮しましょう。

獣医師のアドバイス

特にアトピーやアレルギー対策としてドッグフードローテーションをする前は、事前に動物病院で相談するようにしましょう。愛犬の健康状態や特有のニーズに基づいて、適切な方法を指導してもらうことで、安心して実践できます。

ドッグフードローテーションは、愛犬の健康と食事の楽しさを両立させる方法ですが、無理な切り替えや偏った栄養摂取を避けるために、慎重な計画と観察が欠かせません。

ドッグフードローテーションの導入期間

ドッグフードローテーションは個々の犬に合わせたアプローチが大切です。愛犬の健康と幸福を考えながら、適切な導入期間を設けて新しい食事習慣を取り入れてみましょう。

段階的導入の重要性

ドッグフードローテーションを始める際、急激な切り替えは消化トラブルを招く可能性があります。代わりに、新しいドッグフードを徐々に増やして行くようにしましょう。通常、1週間~10日の期間を設け、現在のフードと新しいフードを混ぜて与えるようにします。初めの数日間は新しいフードの割合を少なくし、徐々に増やしていくことで、胃腸の適応を助けます。

例えば、現在のフードと新しいフードを比率3:1で混ぜて始め、3〜4日ごとに新しいフードの割合を増やしていく方法があります。また、トッピングとして新しいフードを少量混ぜてみたり、別のフレーバーや成分を試してみることもローテーションの一環として考えられます。

消化が難しいドッグフードに切り替える場合は、より長い導入期間が必要な場合もあります。また子犬期も同様、より長い導入期間が必要になるでしょう。

犬ごとの適応期間には差がある

犬それぞれの体質や食事への適応速度は異なります。例え同じ犬種、多頭飼い等で同じ環境で生活していても、食べ物への反応は1頭1頭違ったものになるでしょう。

特に敏感な犬種や胃腸がデリケートな犬は、ゆっくりと導入することが重要です。例えば、小型犬は消化器官が繊細なため、新しいフードへの適応に時間がかかることがあります。一方で、大型犬は胃腸が頑強なことが多いですが、それでも十分な期間をかけて段階的に移行することをおすすめします。

次のローテーションまでの期間はどれくらいが適切?

かわいい犬達

現在のフードから新しいフードの切り替えた後は、どれくらいの期間、同じ食べ物を食べれば良いのでしょうか?次のローテーションまでの期間は何ヶ月くらいあけるべきなのでしょうか?

一般的な目安は約2〜3ヶ月です。この期間は、1つのフードを食べる間隔として考えることができます

愛犬の健康状態消化トラブル

健康な犬であれば、2~3ヶ月の期間でフードを切り替えることが適切です。ただし、特定の健康問題やアレルギーがある場合は、獣医師の指導に従い、適切な期間を設定してください。

フードの切り替え中に消化トラブルが発生した場合は、導入期間を延ばすことを検討しましょう。前述した通り、犬種や個体によっては新しいフードに適応するまでに時間がかかることがあります。

フードの種類個体差

異なる種類やブランドのドッグフードをローテーションする場合、各フードの特性や成分を考慮して期間を調整します。たとえば、消化が難しいフードは導入期間を長くすることが適切かもしれません。

犬種や年齢、体調によっても適切な期間は変わることがあります。獣医師のアドバイスを受けながら、愛犬の特性に合わせた期間を選びましょう。

総じて、ドッグフードローテーションの期間は2〜3ヶ月を目安にする一方で、愛犬の健康と適応状況に注意を払い、柔軟に調整することが大切です。愛犬が健康でバランスの取れた食事を楽しめるよう、適切なローテーション期間を選びましょう。

ドッグフードローテーションのメリット5つ

  • 栄養バランスの向上
  • 食欲刺激
  • 食物アレルギーや過敏症の軽減
  • 腸内環境の改善
  • 偏った栄養摂取の予防

ドッグフードローテーションをすることのメリットは主に上記の5つです。見たままですが簡単に解説をしていきます。

栄養バランスの向上: 異なる種類のドッグフードを組み合わせることで、総合的な栄養バランスを向上させることができます。一つのフードだけに依存することなく、必要な栄養素を摂取できます。

食欲刺激: 同じドッグフードを食べ続けると、食事に対する飽きが生じることがあります。異なる味や食感のフードを与えることで、食欲が刺激され、食べることが楽しみになります。

食物アレルギーや過敏症の軽減: 一つのフードに過敏症を示す場合、異なるフードをローテーションすることでアレルギー反応が軽減される可能性があります。

腸内環境の改善: 異なる成分を含むドッグフードを交互に与えることで、腸内の多様な腸内細菌が活発になり、腸内環境の健全性が促進されます。

偏った栄養摂取の予防: 一つのドッグフードに偏った栄養素が含まれている場合、ローテーションにより偏った摂取を防ぐことができます。

ドッグフードローテーションを行う上での注意点

犬が振り返っている

ドッグフードローテーションは健康を目的とする食事法ですが、注意が必要なリスクも存在します。以下にいくつかの注意点をまとめました。

消化不良やアレルギー栄養バランスの乱れ

突然のフードの切り替えは、一部の犬にとって消化不良やアレルギーの原因となることがあります。新しいフードに適応するために時間がかかる犬がいることも忘れてはいけません。人間と比べて犬の胃腸は敏感です。急激なフードの切り替えを行うと、適応するまでに時間がかかることがあります。

また、当然ですがドッグフードは各種類で栄養成分のバランスが異なります。そして1種類のみで完結するように作られていることがほとんどです。そのためローテーションが頻繁すぎると、犬が必要な栄養素を適切に摂取できない可能性があります。

特定のフードの適切な評価が難しくなる

通常、特定のフードには健康や皮膚のコンディション、毛艶などに影響を与える栄養素や成分が含まれています。しかし、ローテーションを行うと、短期間で複数のフードを摂取することになり、どのフードが具体的にどのような変化をもたらしているのかを特定するのが難しくなります。

このため、ドッグフードローテーションを行う際には、何がどのように犬に影響するかをよく観察する必要があります。ローテーションを行うフードの種類やタイミングを調整し、愛犬の健康状態を確認しながら行うことが大切です。また、食事の変化が健康に与える影響を理解し、バランスの取れたローテーションを心掛けることも重要です。

フードローテーションにはコストがかかる

異なるブランドや複数種類のドッグフードを用意するため、最低2つのフードを購入する必要があります。そのため、通常の単一のフードよりも初期の購入コストが高くなることがあります。また、多くのブランドでは容量が多いほど安くなる傾向があるので、保存期間を考慮すると結果的に、同じフードでも割高になることがあります。

コストはドッグフードのコストだけではありません。新しいフードを導入する際に、犬の体調や健康に影響があるかどうかを確認するために、試行錯誤が必要なことがあります。その際にかかる動物病院の診察費やフードの無駄な消費によるコストが発生する可能性があります。

ドッグフードローテーションは犬の栄養バランスを向上させる可能性がありますが、コストの面でも検討が必要です。バランスの取れた栄養を確保しつつ、予算に合った方法でローテーションを行うことが重要です。

今日のまとめ

愛犬が食べるドッグフードを複数の異なる種類に変えながら与える食事管理法、ドッグフードローテーションについてのまとめでした。

最後にもう1つだけ注意点!ドッグフードによって1日に与える適切な量が違うことがあります。例えばA社は1日200gが適量だけどB社は1日250gといった具合です。切り替え後も前のフードと同じ量を与えていると、食事の量が多すぎ/少なすぎによる肥満や体調不良に繋がります。

フードローテーションをする際は切り替え後の適切な量をチェックも忘れずに行いましょう!

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
[2023関西]犬の補助金|避妊・去勢手術には補助金が出る?知って得する助成金https://earlybird2.com/2023%e9%96%a2%e8%a5%bf%e7%8a%ac%e3%81%ae%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%ef%bd%9c%e9%81%bf%e5%a6%8a%e3%83%bb%e5%8e%bb%e5%8b%a2%e6%89%8b%e8%a1%93%e3%81%ab%e3%81%af%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%81%8c/Fri, 25 Aug 2023 08:25:59 +0000https://earlybird2.com/?p=4827

関西エリアの犬の補助金制度や避妊・去勢手術に関する情報をまとめました。泉佐野市、京都市を含む助成金の提供地域や条件、兵庫県や和歌山県内の補助金制度、他県の現状などについて解説しています。大切なペットの健康と幸福を考える際 ... ]]>

関西エリアの犬の補助金制度や避妊・去勢手術に関する情報をまとめました。泉佐野市、京都市を含む助成金の提供地域や条件、兵庫県や和歌山県内の補助金制度、他県の現状などについて解説しています。大切なペットの健康と幸福を考える際に、どの地域でどのような支援があるかをご確認ください。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

[大阪]犬の補助金|避妊・去勢手術でいくら補助される?

残念ながら、大阪府内の多くの地域では、飼い犬の避妊・去勢手術費用の助成制度がほとんど存在しない状況です。しかし、中でも泉佐野市だけは唯一、助成金が支給されています。

他方で、猫に関しては、一部の地域では避妊手術に対する助成金が提供されるケースもあるのですが、犬に対して補助金が出るのは泉佐野市だけのようです。この地域での支援が注目される一方で、他の地域では飼い主が手術費用を負担する必要があることを覚えておくと良いでしょう。今後、他の地域でも同様の支援制度が広がることを期待したいところです。

泉佐野市 犬の避妊・去勢手術の補助金をもらうためには何をすれば良い?

助成金の対象となる条件は以下の通りです。

  • 住民登録と税の完納: 申請者は泉佐野市に住民登録を有しており、交付申請日時点で市税を完納している世帯に所属している必要があります。
  • ペットの条件: 飼い犬(または飼い猫)は、泉佐野市内で飼養されている必要があります。
  • 手術の期限: 助成金交付決定通知書に指定された期限(通知日から45日以内)までに、泉佐野市内にある大阪府内の獣医療法第三条に基づく開設届け出をしている診療施設で手術を受けることができる必要があります。
  • 狂犬病予防法に基づく登録: 狂犬病予防法に従い、犬の登録を行い、助成金申請年度の狂犬病予防注射済票を受け取っていることが必要です。

必ず「泉佐野市犬・猫不妊去勢手術費用助成金交付申請書」を事前に提出する必要があります。そして「助成金交付決定通知書」の交付を受けてから手術を行ってください。「助成金交付決定通知書」の交付を受ける前に行われた手術は、対象にならないので注意が必要です。

詳しくはこちらから確認できます。

[京都]犬の補助金|避妊・去勢手術でいくら補助される?

実は京都市内の全ての区において、犬の避妊・去勢手術に対する助成金制度が設けられています。また、京都市以外でも、八幡市でも同様の助成金が支給されています。

しかし、京都府内の他の地域においては、犬に対する補助金制度は存在していないのが現状です。このように、地域によって支援制度に違いがある点に留意しておきましょう。京都市や八幡市の飼い主は幸運ですが、他の地域では手術費用について別途検討が必要です。

※追記:八幡市の去勢・避妊の助成金は対象が猫のみに変更となったようです。

京都市 犬の避妊・去勢手術の補助金をもらうためには何をすれば良い?

京都市では京都市獣医師会の会員である動物病院で実施される避妊・去勢手術に対して、手術費用の補助制度が提供されています。さらに、京都市獣医師会からも同額の補助金が支給されます。この補助金は、犬猫、オスメスに関わらず同額で支給されます。

具体的な補助金額は以下の通りです。

  • 京都市からの補助金:2,500円
  • 京都市獣医師会からの補助金:2,500円
  • 合計補助金額:5,000円

補助金を利用する際には、京都市獣医師会会員の動物病院の窓口で申請し、使用することができます。ただし、補助金の適用件数には限りがあり、動物病院によっては補助金の適用が満了し、希望通りに対応できない場合があることに注意が必要です。

補助金の適用が可能かどうかは、手術を予約する前に各動物病院にお問い合わせするのが良いでしょう。該当する動物病院はこちらから確認できます。

皆様の大切なペットの健康と幸福を考える一環として、この補助制度を活用してみてはいかがでしょうか。

[和歌山]犬の補助金|避妊・去勢手術でいくら補助される?

和歌山県では伊都郡かつらぎ町、伊都郡高野町、有田郡有田川町、新宮市では、それぞれの地域において、去勢・避妊手術に対する助成金が設定されています。これにより、手術費用の一部を補助してもらうことができます。具体的な金額は5,000円から8,000円の範囲内です。

一方で、和歌山市では犬のための補助金制度は存在していないのが現状です。

各地域ごとの支援制度の違いを考慮しながら、大切なペットの健康と幸福を守るための選択を検討してみてください。

各地域ごとの詳細はこちら

該当地域にお住まいの方はこちらから詳細ページでご確認いただけます。

[奈良・滋賀・兵庫]犬の避妊・去勢手術の助成金はありません

奈良県、滋賀県、兵庫県に関しては、現在のところ犬の避妊・去勢手術に対する助成金制度は提供されていません。

ただし、これらの県においても動物愛護や健康に関する取り組みは行われており、地域の動物病院や保護団体から避妊・去勢手術についての情報提供が行われていることもあります。

一部例外として、奈良市では、奈良市が譲渡した犬を対象とした助成金の制度があるようです。かなり限定的な制度であるため、多くの犬の飼い主にとっては該当しないかと思います。

犬の去勢や避妊のメリット・デメリット

最後に改めて、犬が去勢/避妊手術を受けるメリットとデメリットをそれぞれまとめます。

メリット

  • 性行動の制御: 去勢手術により、繁殖の必要がなくなり、無制御な性行動が減少します。迷子や交通事故のリスクも低くなります。
  • 健康の促進: 去勢により、特定のがんや疾患の発症リスクが低下することが報告されています。
  • 行動面の改善: 過度の攻撃性やマーキング行動の減少、仲間との衝突を防ぐ助けになることがあります。
  • 社会性の向上: 去勢された犬は他の犬とのトラブルが少なくなり、公共の場での社会性が向上します。

デメリット

  • 成長の影響: 若干骨の成長が遅れることがあり、特に大型犬では関節の問題が発生するリスクが報告されています。
  • 肥満のリスク: 代謝率が低下するため、食事管理が重要です。過剰な摂取により肥満が起こる可能性があります。
  • 手術のリスク: 手術には麻酔や感染のリスクが伴います。適切な医療施設で行うことが大切です。
  • 行動変化の可能性: 去勢によりホルモンバランスが変わるため、行動面での変化が生じることがあります。これは個体差があります。

犬の去勢手術を検討する際には、その犬の性格や健康状態、飼い主のニーズを考慮し、ベテリナリアンとよく相談することが重要です。

また助成金の情報は地域、年度によって更新されていることがあります。各自治体のホームページを確認してください。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
[2023]愛知県は犬連れに優しい|名古屋から日帰りで行ける観光名所まとめhttps://earlybird2.com/aichi_dog_spots/Wed, 19 Jul 2023 07:55:54 +0000https://earlybird2.com/?p=4816

「愛知県って観光するとこあるの?」「名古屋は新幹線で通ったことはあるけど観光したことはない」 愛知県出身の方は、地元の話になるとこんな反応をされたことがある人も多いのでは?筆者も愛知県出身なので良くわかります。ですが、実 ... ]]>

「愛知県って観光するとこあるの?」「名古屋は新幹線で通ったことはあるけど観光したことはない」

愛知県出身の方は、地元の話になるとこんな反応をされたことがある人も多いのでは?筆者も愛知県出身なので良くわかります。ですが、実際は意外と愛知県は観光するところあるんです!しかも愛犬と一緒に観光できるところが多いので、愛犬家に優しい街なんです!

最近は特にジブリパークも開園し勢いのある愛知県。今記事では愛知県出身の筆者が犬連れ観光できる定番スポットから穴場まで、徹底的に紹介して行きます。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

犬連れ観光 長久手|ジブリパーク(愛・地球博記念公園)

住所愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 内 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
駐車場通常期500円 混雑期1,000円
ジブリパーク専用駐車場無し
愛・地球博記念公園駐車場を利用
満車・混雑状況はこちらから確認
アクセス名古屋市内から車で約30分
営業期間火曜日定休
【4月~10月】8:00~19:00
【11月~3月】8:00~18:30
入場料愛・地球博記念公園への入場無料
WEBサイト愛・地球博記念公園HP

ジブリパークの各パーク内はペット不可

ジブリパークは愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にどんどこ森やジブリの大倉庫、青春の丘などの施設が分かれて作られています。各施設同士は歩いて5分〜25分程度の距離。意外と離れたところにあります。

どんどこ森、ジブリの大倉庫、青春の丘の施設内に犬同伴で入場することはできません。ですがこれらの施設がある愛・地球博記念公園内は犬連れOK!実際に行ってみれば、公園内を愛犬と散歩している人が多くてびっくりするかもしれません。もちろん外から施設を眺めたり、写真を撮ることだってできちゃいます。

今年(2023年)の秋、もののけの里がオープンするのを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?普段からモロのセリフを真似しているので、もののけの里でモロのような写真を撮りに行きたいです!

犬連れ観光 犬山|野外民俗博物館リトルワールド

住所〒484-0005 愛知県犬山市今井成沢90-48
駐車場専用有り1,000円
アクセス名古屋市内から車で約50分
営業期間不定休
8/31(水)までは下記の通り
【平日】15:00~20:00
【土日祝・8/11~20】10:00~20:00
入場料大人1,900円
小学生800円
ペット無料
WEBサイト公式サイト

リトルワールドはこんなところ

犬山市にあるリトルワールドは、世界の様々な国の文化を体験できるテーマパーク。館内には23カ国32の家屋が並ぶ野外展示場があり、1日で世界中の文化を楽しめます。

日本のテーマパークの中で敷地面積2位というかなり大規模なテーマパークです。 1周は約2.5km、歩いてまわるだけでも1時間程度はかかります。犬と一緒ということも考えればもう少し長い時間がかかるでしょう。テーマパーク内は8つのエリアに分かれており、エリアごとに文化の違いを楽しむことができます。

リトルワールド ペット連れの注意点

  • リードは1.5メートル以内の伸縮しないものを使用すること
  • 1年以内の狂犬病予防注射と混合ワクチン予防接種の証明書
  • 立ち入り禁止エリアあり
  • 愛犬を柱につなぐ等、飼い主がリードを離す行為の禁止
  • 入場時に誓約書の提出

特に注意したいのが、愛犬を柱に繋ぐ行為。写真を撮るためや、ご飯を買いに行く際に、柵や柱にリードを結んでおきたい気持ちはとってもわかります。ですがリトルワールドではNG行為。気をつけましょう。リードの長さ制限を厳格に定めている施設は珍しいですね。

犬連れの方のマナーが悪いと言われれば、施設としてはルールを厳しくしなければいけません。上記以外にも節度を守って、愛犬との観光を楽しんでください。

犬連れ観光 知多|南知多ビーチランド

住所〒470-3233 愛知県知多郡美浜町奥田428-1
駐車場正面駐車場と北ゲート駐車場併せて800台
800円
アクセス名古屋市内から車で約50分
美浜ICから車で約10分
営業期間9:30-17:00(季節により変動) ※詳細は公式HP
入場料大人1,900円
子ども900円
犬サイズ体重20kg、体高50cm以内の小型犬
※上記のサイズを満たしていても別途定める犬種は入園不可
WEBサイト公式サイト

南知多ビーチランドは体験できる水族館

南知多ビーチランドの最大の特徴は体験型の水族館ということ。通常の水族館はガラス越しに泳ぐ魚を見たり、イルカショーを見て楽しむことが一般的かと思います。南知多ビーチランドではただ見るだけでなく実際に触れ合えることが特徴!

イルカやアザラシ、アシカに触れる『ふれあいカーニバル』は毎日開催!実際に海に住む大型動物とコミュニケーションを取ることは子供だけでなく大人も楽しめます。そんな体験型水族館だからこそイルカショーにも力を入れており、最大1,000人収容できるイルカスタジアムは必見です。

さらに、近年の流行とも言える『フォトスポット』が施設内にいくつも用意されているのも嬉しいポイントの一つ。愛犬にとっても刺激の多い観光になるのではないでしょうか?

南知多ビーチランド 犬連れの注意点

概要にも記述した通り、入園できる犬は体重20kg、体高50cm以内の犬に限ります。そして大人1名に対して犬は1頭まで。多頭飼いしている方は、愛犬と同じだけの大人が同伴して行く必要があります。

また、体重20kg、体高50cm以内を満たしていても、特定の犬種は入場不可です。下記に代表的な入場不可の犬種を挙げておきます。全ての犬種を確認したい場合はこちらから

  • ボーダーコリー
  • ゴールデンレトリバー
  • ブルテリア
  • ジャーマンシェパードドッグ
  • スプリンガースパニエル

ボーダーコリは個体によっては15kgもない子もいるので、体重20kg、体高50cm以内ですが、犬種として入園制限されています。また、上記のゴールデンレトリーバーのような大型犬は子犬であっても入場制限があります。

シェルティーやコーギーのような中型犬であれば、入場制限の犬種一覧にも該当がなく、体重20kg、体高50cm以内を満たしているので入場可能です。

犬連れ観光 岡崎|IPCわんわん動物園

住所〒444-0007 愛知県岡崎市大平町川田46-1
駐車場無料駐車場完備
アクセス名古屋市内から車で約50分
岡崎ICから車で約5分
営業期間年中無休
通常営業日 10:00~17:00
入場料大人1,280円
子ども640円
ペット無料
WEBサイト公式サイト

愛犬が気楽に参加できるイベント盛りだくさん

IPCわんわん動物園は世界の犬と触れ合えるテーマパークです。たくさんのわんちゃんとふれあうことができ、犬と遊べるドッグランや犬といっしょにランチがとれるドッグカフェが併設されている施設です。他にもドッグレースやパフォーマンスショーなど多彩なイベントが開催されることも!日程はこちらからチェック

犬を飼っている人も、飼っていない人も楽しめるのがIPCわんわん動物園です。犬を飼っていない人は、お気に入りのわんちゃんを見つけてお散歩体験ができます。カフェはもちろん犬連れOK!ドッグランも施設内に併設。どこに行ってもワンちゃんがいるので、愛犬をたくさんの犬と触れ合わせることができます。

いろんな犬種が集まるので珍しい犬種に出会うことができるかも?

犬連れ観光 蒲郡|ラグーナテンボス

住所〒443-0014 愛知県蒲郡市海陽町2丁目3−1
駐車場1,000円
アクセス名古屋市内から車で約80分
営業期間※季節・曜日などにより異なる
こちらから確認
入場料・わんわんパスポート付入園券(入園(大人)+対象アトラクション利用)
 平日3,350円
 土日祝3,550円
 特定日3,750円
・わんちゃん入園券のみ
 500円/1頭
WEBサイト公式サイト

愛犬と一緒にテーマパークを楽しみたいならラグナシア

ディズニーランドもユニバーサルスタジオジャパンも、ペット連れの入場はできません。しかしラグナシアでは、本格的なテーマパークでありながら、ペット同伴での入場ができます。ただ入場できるだけでなく、一部のアトラクションは犬も体験可能!犬に優しいテーマパークといえばラグナシアで決まりです!

犬と一緒に利用できるアトラクションはこちら。

  • しまじろうパーク ぷくぷくトレイン
  • マーメイドカルーセル
  • 3D水族館
  • 観覧車
  • トリックアート迷宮館

犬が一緒に乗れる観覧車がラグナシアにはあるのです!これは本当にすごいことですよ!ただ当然ですが、観覧車は途中下車ができません。高いところが苦手なわんちゃんに無理して載せることはやめましょう。

犬に優しいテーマパーク

愛犬と一緒にアトラクションを楽しめるだけでもすごいことですが、ラグナシアではなんと施設内にドッグランがあります。しかも人工芝ドッグランです。本格的に愛犬家を楽しませる気持ちが伝わりますね。ペットも利用できるカフェだってもちろんありますよ。

そしてラグーナといえば、イルミネーション。愛犬と一緒にイルミネーション撮影を楽しんでください!

入園ガイドはこちらが参考になります。

犬連れ観光 名古屋|名古屋城

住所〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1
駐車場180円/30分
営業期間9:00~16:30
年中無休(年末年始を除く)
入場料大人500円
子ども無料
ペット無料
WEBサイト公式サイト

犬は天守閣には入れません

名古屋といえば名古屋城。立地が良いので、少し時間が余った時に行く方も多いのではないでしょうか?金しゃちで有名な名古屋城ですが、実は犬連れでの入場はOKな施設です。人が多い観光地としては珍しいですね。ですが天守閣などの建物内には入れません。名古屋城の敷地内を散策して楽しみましょう。

以上、愛犬と一緒に名古屋から日帰りで行ける観光名所を6つ紹介しました。

特におすすめしたいのが南知多ビーチランドとラグーナテンボス。この2つの施設は他ではできない楽しみが満載。ぜひこの夏、時間を作って足を運んでみてください。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
[2023夏]愛犬と一緒に行けるハイキングコース東海編https://earlybird2.com/hiking_course_tokai/Wed, 12 Jul 2023 02:03:01 +0000https://earlybird2.com/?p=4800

犬と一緒にアウトドアがブームな昨今、夏は様々なアクティビティが楽しめる季節でもあります。海・山・川と愛犬と一緒にお出かけすることを考えるだけでワクワクしますね。 今記事は山でのアクティビティの1つ、ハイキング特集です。犬 ... ]]>

犬と一緒にアウトドアがブームな昨今、夏は様々なアクティビティが楽しめる季節でもあります。海・山・川と愛犬と一緒にお出かけすることを考えるだけでワクワクしますね。

今記事は山でのアクティビティの1つ、ハイキング特集です。犬と一緒にハイキングへ行くのが初めての人でも、安心して楽しめるコースのみを厳選しました。普段からハイキングや低山登山を楽しまれている方には物足りない内容かもしれません。

比較的短いコースを紹介していますので、体力にあまり自信が無いハイキング初心者の飼い主さんも愛犬と一緒に楽しめるはずです!

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

犬と一緒にハイキング|東海・金華山(岐阜城)

住所〒500-0000 岐阜県岐阜市槻谷
駐車場310円/回
(1時間まで無料)
アクセス名古屋市内から約50分
岐南ICから約15分
頂上までコースにより1~2キロ前後
60分前後
WEBサイト岐阜市WEBサイト

金華山のおすすめポイント・特徴

1番の特徴はコースの多さです。標高329メートルと高さはありませんが、コースは10本もあります。犬と飼い主のレベルにあわせて、簡単なコースから少しハードなコースまで選択できます。目安60分程度のコースが多いですが、犬と一緒の登山だと想定より時間がかかることもあります。

駐車場も整備されており、アクセスも良い。岐阜城や周辺観光もできるので犬とハイキングだけでなく、観光も楽しめるのもポイントの1つ。

観光地ということもあり、土日は駐車場がとても混み合うことあるので注意が必要です。

犬と一緒にハイキング|東海・松平郷園地

住所〒444-2202 愛知県豊田市松平町廣見
駐車場無料100台
アクセス名古屋市内から約50分
展望テラスまで駐車場から約1.5キロ
松平東照宮から約1.5キロ
WEBサイト公式サイト

松平郷のおすすめポイント・特徴

『どうする家康』で注目を浴びている愛知県岡崎地方。徳川家康は元々は松平家の生まれです。松平郷園地内にある松平東照宮は松平家の屋敷神でしたが、1619年に家康を合祀しました。

松平東照宮含め、この辺り一帯をまとめて松平郷園地と呼ばれれています。展望台からは豊田市の町並みを見渡すことが出来ます。天気によっては伊勢湾や三河湾対岸の鈴鹿山脈、養老山脈まで見えることもあります。

道が整備されており、程よい山道。車でのアクセスもしやすく、周辺の観光地もたくさんあります。何よりも大河ドラマ『どうする家康』で注目されている今だからこそ、是非愛犬と一緒にハイキングしてみてください。

犬と一緒にハイキング|東海・岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑

住所〒503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合
駐車場無料 10~15台程度
アクセス名古屋市内から約60~90分
岐阜市内から約50~60分
絶景スポットまで約20~30分
遊歩道1周 約90分
WEBサイト揖斐川町HP

岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑のおすすめポイント・特徴

ポイントはなんと言っても景色!岐阜のマチュピチュと言われるぐらいですから、是非その景色を楽しんでいただきたいです。行かれる場合は事前にあまり調べすぎないて、実際に見たときの感動が薄れないように注意!

絶景スポットまでは遊歩道がありますが、場所によっては登山と言って良いほど傾斜が厳しいところもあります。段差がきついところは、犬種によっては抱えてあげないといけないこともあるかもしれません。ただ距離はそこまで長いコースではなく、駐車場からも20~30分程度でスポットに到着。

ぐるっと1周しても2時間もかからないので、ハイキング初心者、犬連れには最適なコースです。

犬と一緒にハイキング|東海・飛騨大鍾乳洞

住所〒506-2256 岐阜県高山市丹生川町日面1147
駐車場無料 約300台
アクセス名古屋市内から約2時間30分
岐阜市内から約2時間
高山ICから約40分
入場料大人1,100円
子供550円
ペット無料
営業期間年中無休
4月~10月
8:00 ~ 17:00 (閉館17:30)
11月~3月
9:00 ~ 16:00 (閉館16:30)
所要時間約30分
WEBサイト公式サイト

飛騨大鍾乳洞のおすすめポイント・特徴

山のハイキングとは少し違うかもしれませんが、夏にこそ愛犬と一緒に行ってほしいおすすめスポットなので紹介です。飛騨大鍾乳洞は犬も一緒に入れる鍾乳洞で、標高900メートルと日本一高い鍾乳洞。小型犬だけでなく、中型犬・大型犬も入れるというが驚きです。

洞内の通年平均気温はなんと12℃前後とのこと。真夏には避暑スポットとして人気で土日や夏休み期間は混雑することもあります。鍾乳洞内には全部で3つの出口が用意されており、第1出口までは約10分、第2出口まで約20分、第3出口まで約30分となっています。実際には、写真を撮りながら歩くともう少し長くかかるかと思います。

初めての鍾乳洞で犬が怖がってしまうこともあるかもしれません。犬と飼い主のコンディションに併せて第1出口で出ることも出来ます。第2出口より先は勾配がきつくなります。体力に不安がある場合は第2出口で出る方が良いかもしれません。

また、鍾乳洞内はライトアップされておりとっても写真映えします。ライトアップしているとは言え、洞内は暗いので写真を撮りながら歩くのは危ないので注意してください。

犬と一緒にハイキング|東海・多度山

住所〒511-0101 三重県桑名市多度町柚井
駐車場健脚コース駐車場
無料15台程度
アクセス名古屋市内から約60分
津市内から約60分
所要時間約60分
WEBサイト観光三重HP

多度山のおすすめポイント・特徴

標高約400メートル、頂上まで1時間程度と犬連れでなくとも、登山初心者に人気の多度山。道がしっかり整備されているので、坂道ですが歩きやすいコースとなっています。

コースは全部で10本あるので、飼い主さんと愛犬の運動量に併せたコースを選んで登ることが出来ます。コースによっては倍以上、総距離が変わります。瀬音の森コースは勾配は緩いのですが、山頂までの距離は健脚コースの2倍以上。2時間半程度かかります。

1日ハイキングを楽しむことも、サクッと山を登ることもでき、様々な楽しみ方ができるのが多度山の特徴です。コースがたくさんあるので、違うコースを愛犬と一緒に登るのも楽しそうですね。

多度と言えば多度大社を思い浮かべる方も多いかと思います。ですが多度大社では、ペットは三の鳥居まで。本殿エリアは立ち入り出来ないので、もし行かれる際は注意してください。

犬と一緒にハイキング|東海・村積山自然公園

住所〒444-2142 愛知県岡崎市奥山田町山田
駐車場無料約50台
アクセス名古屋市内から約50分
浜松市内から約80分
山頂まで30~90分
WEBサイト岡崎市公式観光サイト

村積山のおすすめポイント・特徴

愛知県岡崎市に位置する村積山自然公園。岡崎市で犬とハイキングするコースとして1番おすすめしたいポイントです。アクセスが良く、人が少ないので愛犬をのびのびと遊ばせられます。また、山の標高も257メートルと低いので勾配も緩く、ハイキングが初めての人にとって歩きやすいコースです。

まっすぐ山頂を目指せば30分程度ですが、熊野神社や書院を経由する等コースをアレンジすることも出来ます。

三河富士とも呼ばれる綺麗な山。ぜひ愛犬と一緒に登ってみてください。

犬と一緒にハイキング|東海・静岡県立自然公園

住所〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
駐車場第1〜第9駐車場併せて456台分
アクセス名古屋市内から約90分
浜松市内から約40分
静岡市内から約60分
WEBサイト公式サイト

静岡県立自然公園のおすすめポイント・特徴

静岡県立自然公園はピクニックやデイキャンプ、大広場や散策コースなどのある大規模な総合公園です。その中でも愛犬と一緒に行く際のおすすめは空の散歩道!水面からの高さ48メートルに架かる吊り橋です。長さは150メートルもあり、人間でも怖いです。風があれば普通に揺れます。景色を楽しむ余裕はないかもしれません。空の遊歩道へ行くには第8駐車場が1番近いです。

散策路はあまり勾配がなく、整備されているので比較的歩きやすいです。ハイキングが終わればそのまま広場でピクニックもできちゃいます。建物施設以外は基本的にペット連れOK!1日アウトドアを楽しむのに最適なスポットですね。

以上、東海地方の初心者におすすめ犬とハイキングコースを7つ紹介でした。

山に入る際は人間と犬、共に虫除け対策を忘れずに!特にマダニ対策は必須です。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>
子犬のシャワーはいつからOK?基本的には生後◯週間から大丈夫!https://earlybird2.com/puppy_first_shower/Sat, 01 Jul 2023 12:02:08 +0000https://earlybird2.com/?p=4791

子犬の年齢に限らず、基本的にお家に迎えてから1週間たったらシャワーの練習を初めてOK!シャンプーを使ったシャワーは生後3ヶ月が目安。 大切なことはワクチンプログラムではなく、子犬がシャワーによる体温変化にたえる体力がある ... ]]>

子犬の年齢に限らず、基本的にお家に迎えてから1週間たったらシャワーの練習を初めてOK!シャンプーを使ったシャワーは生後3ヶ月が目安。

大切なことはワクチンプログラムではなく、子犬がシャワーによる体温変化にたえる体力があるかどうかです。

犬を初めて飼うときに悩む初めてのシャワー問題。順番に説明していきたいと思います。

バード
バード

今日の記事もぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

獣医師によっても意見は分かれている

初めてのシャワーのタイミングについて、獣医師でも意見が分かれる理由はワクチンプログラムにあります。ワクチンプログラムを簡単に説明すると、合計3回のワクチン接種で免疫をつけることです。一般的に1回目のワクチンは生後8週以降、2回目を生後11週以降、3回目を生後14週以降に打つことができます。初めて打つ狂犬病ワクチンまで含めて、ワクチンプログラムということもあります。

ワクチンプログラムが終わってから、初めてのシャワー派

抗体ができていないので免疫力が低く、体温の変化で体調を崩す恐れがある。これがワクチンプログラムが終わってから、シャワーをするべきとされる主な理由です。また、ワクチン接種直後は体調を崩しやすい時期なので接種完了後、1週間ほど空けるべき、という意見も多いです。おおよその目安としては生後4ヶ月ごろ、ということになります。

また、1回目のワクチンが終わってからであればシャワーはOKという意見も。この場合、おおよその目安として生後3ヶ月頃ということになります。

生後2ヶ月経てばシャワーはOK派

子犬をシャワーに入れたからといって、ワクチン接種で予防する病気にかかるというわけではない。というのが生後2ヶ月経てばシャワーはOKとする主な理由です。

ちなみに、アメリカンケネルクラブ・AKC(アメリカで犬の登録・管理をしている団体)も公式に生後8週間、おおよそ生後2ヶ月でシャワーを始められるとしています。

当然ですが、ワクチンは対応する病気以外の予防にはなりません。そのため、ワクチンプログラムが終わる前にシャワーに入れると病気になりやすい、というのは基本的には考えられません。その一方で、生後4ヶ月と生後2ヶ月の子犬を比べれば、生後2ヶ月の子犬の方が体力が低いことも事実です。

そのため、体力が低いから生後2ヶ月ではシャワーするには早い、生後3~4ヶ月の体力がついてきたからシャワーをすべき、という意見の方が理解ができます。ただそう言った意見はあまりなく、ワクチンプログラムが基準となっている不思議な状況です。

生後8週間でシャワーはOKだけど、、、

前述した通り、ワクチンで予防できる病気はワクチンに対応しているもののみ。そのため生後8週以降、一般家庭にお迎えした時点からシャワーに入れることはできます。ただし体力が低いので、注意しなければいけないことがあるのも事実です。

段階を踏んでシャワーに慣れさせましょう

家庭に犬を迎える犬は生後57日以降と法律で定められています。そのため最短スケジュールでワンちゃんを迎えた場合でも、基本的な体力がついている状況です。だからと言って、迎えた初日に犬をシャワーに入れることはしないでください。理由は2つあります。

  1. 環境の変化についていけない
  2. 飼い主に恐怖を感じる

新しい環境に慣れていない中では犬にとっても負担が大きく、シャワーによる体温の変化で体調を崩しやすいのは事実です。犬によってはブリーダーさんのもとでシャワーを経験したことがある犬もいるかもしれません。ですがシャワーが完全に初めての場合がほとんどです。

新しい環境で、初めて会った人に、初めての経験であるシャワー、子犬が怖がることは簡単に想像できます。場合によってはトラウマになり、一生シャワーを嫌ってしまったり、飼い主との関係構築に時間がかかることが考えられます。

そのため、最低限の関係構築ができた後、お家に迎えてから1週間たってからシャワーの練習を始めましょう。

子犬を初めてシャワーに入れる際の注意点

子犬が新しい環境に慣れ、飼い主にも慣れて、さあシャワーだ!といきなり、成犬をシャワーを入れるように、子犬をシャワーするのはやめましょう。

子犬は成犬ほど体力がありません。加えて子犬にとってシャワーは未知の経験。いくつか気をつけるべきポイントがあります。

段階的にシャワーの練習をする

まずはシャワーは怖くないものだと教えることが大切です。最初のステップとして浴室自体を怖がらないように、浴室でおやつやおもちゃを使って遊ぶと良いでしょう。タオルドライの練習を前もって行っていれば、濡れた体を素早く拭くことができるはずです。ドライヤーも同様に、シャワーの時に初めて使うということがないようにしましょう。

今後のことも考え、ブラシで体をなでる練習もこのタイミングから始めると良いでしょう。この時期は子犬の社会化としてもとっても重要なタイミング。愛犬とのコミュニケーションの一環としてたくさんの経験が必要です。

シャンプーは使わない

段階的な練習をした後はいよいよ本番。実際にシャワーをしてみましょう!ですが初めてのシャワーでは基本的にシャワーは必要ありません。子犬の肌にとっては刺激が強すぎる、というのが理由の1つ。また、肌の脂には体を守るバリアとしての働きがあるため、シャンプーで落としきらないようするためでもあります。

最初は手や足の先だけを水で濡らすだけで十分です。この段階では体をキレイにするというよりも、シャワーに慣れさせる段階。問題がなさそうであれば体全体をシャワーして、子犬の体を揉むようにマッサージしてあげてください。足を濡らすだけでも嫌がるようであれば、本格的なシャワーをする前に段階的な練習が必要です。

シャンプーを使ったシャワーは、段階的な練習をした上で生後3ヶ月以降が目安です。それまでは水を使ったシャワーのみが良いでしょう。

目や耳に入らないように注意してください

成犬になれば、水が入らないように自分で目をつむることが出来ます。ですが子犬はできないので、飼い主が目や耳に水が入らないように気をつけてあげる必要があります。初めてシャンプーを使う際は、首から下のみをシャンプーを使って、顔は水だけで洗うほうが無難かもしれません。

ドライはしっかりと

シャワーの後はしっかりと水気をとってあげてください。ドライヤーの前に、タオルドライでできるだけ水をとることがポイント。必要であれば、子犬の大きさに合わせてタオルが2~3枚必要使います。

水分が残っていると体が冷え、体調を崩す原因になります。子犬が嫌がるから、嫌われたくないし半乾きでもいっか、とはならないようにしてください。

グルーミングサロンではワクチンプログラム+2週間

お店によって基準はそれぞれですが、多くのところでワクチンプログラムが終わってから1週間〜2週間たっていないと受け付けないところが多いです。ドッグランやペットホテルも同様の基準を設けているところがほとんどです。

グルーミングサロンのような不特定多数の犬が集まる施設では、どのような菌が集まっているかわかりません。そのため、もしものことを考え、ワクチンプログラムが終わっていることを条件としています。

社会化の重要な時期なので自宅で練習を!

お家によっては、自宅でシャワーをする予定がなくグルーミングサロンにお願いするつもり、という家庭もあるかと思います。ですが生後4ヶ月までは子犬の社会化において特に重要な時期。今後グルーミングサロンにお願いするにしても、この時期に自宅で練習しておくことが、今後の犬のケアに大きく影響を与えます。

おしっこ等で汚れた時はウェットティッシュ

子犬をお家に迎えて間もない頃に、おしっこやご飯で体が汚れてしまう時があると思います。そう言った時はウェットティッシュで体を拭くだけで十分です。濡れたタオルで拭くことももちろんOK!

ただし子犬にウェットティッシュを使うときはアルコールが含まれていない、水だけのタイプを使うようにしましょう。

今日のまとめ

以上、子犬が初めてシャワーができる時期と注意点の解説でした。
まとめると子犬を迎えて1週間で少しずつシャワーの練習。この頃から水だけのシャワーはOKです。シャンプーを使ったシャワーは生後3ヶ月ごろが目安です。

成犬になってからは、基本的に月に1回程度は行うシャワー。苦手になってしまうと、犬にとっても飼い主にとっても大変な時間となってしまいます。キレイにするというよりも、社会化の時期だからこその慣れるための練習を意識すると良いでしょう。

バード
バード

今日も最後までお読みいただきありがとうございます!ではっ。

]]>